冬至とは、北半球で太陽が1番低くなる日で
夜がもっとも長い日となります。
今日を境にどんどん日が長くなっていくんですね。
冬至といえばかぼちゃと柚子湯ですよ。
今日の晩御飯はかぼちゃに決まりですね~♪
なぜ柚子湯?
なぜ、冬至に柚子湯に入るのか気になりますよね。
柚子は寿命が長いことと
実がなるまでに長い日数がかかることから
「無病息災」や「長年の苦労が実る」などの願いがこもっているそうです。
また、「冬至」と「湯治(とうじ)」もかかっているんですね。
冬至に何を食べる?
冬至には、かぼちゃ(とうなす)、豆腐、ドジョウなど
「と」のつく食べ物を食べるといいとされています。
また「ん」のつく食べ物も縁起がいいようですよ。
きんかん、レンコン、だいこんなど
「ん」と「運」がかかっていること、
寒い冬に栄養をつけて寒さをのりきるために
食べるようになったそうです。
ほかにも
お清めのためのお酒や「体の砂払い」といわれるこんにゃく、
邪気を祓うと言われる小豆を使った冬至粥があります。
この時期には温まるものを食べて
元気にお正月をむかえましょう!!
クリスマス前にお互いの愛を確かめよう♪12月21日は遠距離恋愛の日です。