初夏頃から暑気あたり…いわゆる夏バテの症状が 出始めるようです。
夏バテは、真夏に起こるようなイメージですが 最近では梅雨時期あたりから気温も高くなってきているので 寝苦しくなってきて、食欲が落ちたり体がだるくなったり 「体調が少し悪いなー」と感じてきたら それは、夏バテかもしれません。
昔の夏バテは、暑さで体力が奪われ 食欲が落ちて痩せてしまったり、睡眠不足になったりする症状が主でしたが 最近では、どこへ行ってもエアコンや冷房が効いてるので 外との気温差が大きすぎることで自律神経が乱れることでおこります。
自律神経は、生きるのに必要な 体の中のコントロールを司る、大切なものなので たかが夏バテと侮ってはいけません。
主な夏バテの症状は、 だるさ、疲労感、めまい、食欲低下、下痢などです。 暑さで冷たいものばかり口にしてお腹を壊したり、 食欲が落ちて栄養不足していることで体がだるくなったり、 寝苦しい夜が続いて十分な睡眠をとれず疲れが取れなかったり、 慢性的な寝不足でめまいを起こしたり…と 夏バテはかなり体力を奪われてしまうので注意しなくてはいけません。
対策としては、まず冷房の当たりすぎをさけることです。 薄手のカーディガンなどを1枚はおって、直接 冷風を体に浴びないようにしましょう。 また、冷たい、のど越しのいいものばかり食べずに 少なくても栄養バランスの取れた食事をしましょう。
夏は、汗とともに体からミネラルが一緒に流れ出てしまうので ミネラル、塩分なども補給するように意識しましょう。