2月8日は「針供養の日」。
今日はお裁縫を1日休んで
お世話になった縫い針の供養をしてあげましょう。
今の女性は、あまり針仕事をしなくなりましたが
昔は女性にとって裁縫は重要な仕事でした。
「針供養」には、裁縫が上達しますようにと言う
願いもこめられているそうです。
「針供養」とは
「針供養」とは、折れたり錆びたりした針を
やわらかいもの(豆腐やこんにゃくなど)に刺し、
神社に納めて供養する行事です。
これには、今まで一生懸命働いてきた針を
やわらかいところで休んでもらおうという意味があるそうです。
場所によっては、川に流すところもあるそうですよ。
煮物料理を食べる風習があるところや
紙に包んで奉納する地域もあるそうです。
他にも針を盗んだという無実の罪を姑に着せられ、
海に身を投げて死んだ嫁を供養するために、
「針供養」を始めたという悲しい伝説もあります。
今日は「針供養の日」。
針以外にも、普段からお世話になっている
色々ものを大切にする気持ちを持ちたいですね。
2月5日は「プロ野球の日」。野球界に激震!清原和博容疑者、覚せい剤で逮捕