「かまぼこ」は、平安時代に誕生しました。
1115年頃の文献に当時の祝膳料理が載っており
そこに「かまぼこ」の元となる料理が出されていたそうです。
それを記念して11月15日を『かまぼこの日』と制定しました。
また、七五三のお祝いに紅白のかまぼこを用意することも
関係しているそうです。
今日は七五三ですもんね!
「かまぼこ」は、すりつぶした魚の身を竹に塗りつけて焼いていたので
蒲の穂の形に似ていることと、鉾という武器の形にも
似ていることから「蒲の鉾」⇒「かまぼこ」と
命名されたそうです。
この形は…今で言う「ちくわ」ですよね 笑
「かまぼこ」が、今のように板にのるようになったのは
それからしばらくあとのようです。
今日は『かまぼこの日』!!
晩御飯に、かまぼこ料理はいかがでしょうか♪
11月15日は『昆布の日』美容と健康に最高の食材「昆布」を食べよう!