昭和29年に、国立国際医療センター(当時の国立東京第一病院)で
人間ドックが始められた事から制定されました。
人間ドックとは
「人間ドック」とは、本人の自覚症状に関係なく
病院などで精密検査を受ける健康診断の1つです。
普段の生活では、なかなか気づきにくい臓器や血管などの異常を
早期発見することが目的です。
ドックって何?
よく「ドッグ」と発音する人がいますが
正式名称は「人間ドック」です。
「ドック」は、船などの修理を意味する「dock」が由来です。
検査内容
人間ドックの検査内容は様々ありますが
主な検査としては次のものが挙げられます。
●身体測定
身長
体重
体脂肪率
内臓脂肪CT計測
骨密度測定
●心肺機能 心電図
血圧
肺機能
動脈硬化検査
●視聴覚 視力
眼圧
眼底写真
聴力
●X線検査 胸部X線検査
肺癌ヘリカルCT検査
胃部X線検査
乳がんマンモグラフィー検査
●超音波検査 腹部超音波検査
乳がん超音波検査
●食道・胃 上部消化管内視鏡検査
●血液 白血球数
赤血球数
血小板数
有名人の方などが、人間ドックでがんを発見したという話をよく聞きますね。
みなさんも年に1度は、健康診断や人間ドックへ行きましょう!
夏バテ防止に効果的!うなぎもいいけど…7月5日は『アナゴの日』です。