今日3月3日は「ひな祭り」ですね。
お雛様は飾りましたか?
以前は、7段飾りの大きなお雛様を飾って
節句のお祝いをしていた家庭も多かったですが
最近では、住宅事情などからコンパクトなタイプの
お雛様を購入する人が増えているようです。
雛人形
お内裏様とお雛様を飾った後、
他のお人形の座る順番に迷う事はありませんか(笑)
「三人官女」は、
左の女官はお酒の入った銚子を持ち、
真ん中の女官はお歯黒、眉無しで盃を持ち、
右の女官は、長柄の銚子の順に並んでいます。
「五人囃子」(ごにんばやし)は、
左から太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡です。
右大臣と左大臣と呼ばれている「随身」(ずいじん)は
右大臣が若者で、左大臣が年配者です。
菱餅と雛あられ
桃
その他の役に立つ雑学はこちら!
お正月飾りやしめ縄など、皆さんはどうしていますか?お正月飾りやしめ縄などを燃やして、お正月の神様を空に送る「どんど焼き」…
9月9日、福井市で行われていた『第86回天皇賜盃日本学生陸上競技対校選手権』の男子100メートル決勝で、桐生 祥秀(きり…
12月7日はクリスマスツリーの日です。1886年の12月7日、横浜で初めてクリスマスツリーが飾られました。これは、外国人…
2月8日は「針供養の日」。今日はお裁縫を1日休んでお世話になった縫い針の供養をしてあげましょう。今の女性は、あまり針仕事…
【お城めぐりツアー】というプランが最近では旅行会社で見かけますね。【お城めぐりツアー】って聞いただけで、わくわくします♪…