かにの日6月22日かに」といえば、「かに鍋」など
冬に食べるのを想像してしまいますが
実は、この時期の「活かに」は絶品なんですよ。

その「活かに」の美味しさを知ってもらうために
かに料理で有名な『かに道楽』が
今日6月22日を『かにの日』に制定しました。

なぜ6月22日?

語呂あわせでもないし…
なぜ6月22日が『かにの日』?と思いますよね。

調べてみたところ、1つ目の理由としては
星座の「かに座」が、6月22日から始まるということ、
もう1つは、50音で6番目にくる「か」と22番目にくる「に」の
組み合わせで6月22日を『かにの日』に決めたんだそうです。

かに道楽サイト http://www.douraku.co.jp

「タラバガニ」は「かに」じゃない!?

かに」には、たくさんの種類がいますが
主に食べられているのは
ズワイ、タラバ、毛ガニの3種類ではないでしょうか。

でも実は、「タラバガニ」は「ヤドカリ」の仲間なんですよ!

3大かにの特徴

よく食べられているズワイ、タラバ、毛ガニの
特徴や違いを比べて見ました。

●ズワイガニ

ズワイガニは足が10本のかにです。
本ズワイや紅ズワイなどの種類があります。

兵庫県や島根県などでは「松葉かに」、
福井では「越前がに」などとも呼ばれ、
高級がにとしても知られます。

●タラバガニ

鱈と同じ海域でとれることから
「鱈場蟹」という名前になったそうです。

「蟹の王様」とも言われていて
太い脚が8本なのが特徴です。 
かに味噌はあまり食べません。

「あぶらがに」という、よく似たかにもいますが
甲羅のとげとげが6つなのは「たらば」、
4つなのは「あぶらがに」なのでご注意を!
 

 

●毛がに

体中に毛が生えているのが特徴で
蟹味噌が絶品のかにです。

重さがずっしりとした、甲羅の硬いものを
選びましょう!

今日は6月22日は『かにの日』。
かに玉…かにチャーハン…かにコロッケ…食べたいな~♪

その他の役に立つ雑学はこちら!