「鵜飼い」は、岐阜県長良川の伝統のある漁法で
鵜匠が鵜(う)と呼ばれる鳥を操って魚を捕らえます。
漁法と言うよりは、観光のショーとして行われているようです。
【鵜飼い開きの日】には、花火が上がったり太鼓などの演奏もあって
大変盛り上がるんですよ。
満月の日以外は、5月11日から10月15日まで連夜行われます。
鵜飼いとは
「鵜飼い」は、松明の明かりでアユをおびき寄せ、
鵜匠が飼い慣らした鵜を使ってそれを捕る、古式漁法です。
ヨーロッパでは、スポーツとして行われていた事もあるそうですよ。
鵜匠は風折烏帽子(かざおりえぼし)をかぶり、腰蓑のついた装束を身に着けます。
常日頃から鵜と一緒に生活しているため、本当に息がピッタリです。
1人の鵜匠が数十羽の鵜(う)を器用に操り、魚を採る姿は感動ものですよ。
女性の鵜匠も全国に6人います。
伝統のある漁法ですから、頑張ってほしいですよね。
御料鵜飼
御料場で行われる鵜飼は「御料鵜飼」と呼ばれ、
その時獲れた鮎は皇居へ献上され
さらに明治神宮や伊勢神宮にも奉納されます。
貴重な伝統文化
●長良川の鵜飼用具一式122点は『国の重要有形民俗文化財』
●長良川鵜飼漁法は『岐阜県指定重要無形民俗文化財』
●鮎鮓製造技術、長良川鵜飼観覧船造船技術、
長良川鵜飼観覧船操船技術は『岐阜市指定無形民俗文化財』に
指定されています。
ちなみに「鵜飼い」が行われる長良川中流域は「名水百選」に
選ばれているほどキレイな水が流れています。