日本で太陽暦が採用された1872年
「次の12月3日を太陽暦の明治6年1月1日にする」と
突然発表されたそうですよ。
当時はかなり混乱したでしょうね。
全国団扇扇子カレンダー協議会が
その12月3日を「カレンダーの日」と定めたそうです。
カレンダーにブーム到来!?
昔は、必ずアイドルのカレンダーが
部屋にありませんでしたか?
でも近頃は、購入する人が少なくなっているんだとか。
しかし数年前から、有名人のカレンダーが
再び脚光を浴びているのを知っていますか?
その代表的なのが
日めくりカレンダー「まいにち、修造!」です。
なんと、50万部を超えたそうですよ!
松岡修造さんの前向きな、そしてたまに
意味不明?(笑)な熱い言葉で元気になれますよ。
また、お笑い芸人コンビNON STYLE・井上さんの
日めくりカレンダー「まいにち、ポジティヴ!」も
人気がでているそうです。
嫌なことも、前向きにとらえるポジティヴ思考が
現代人にうけているんですね!
わかりますか?大安・仏滅
大安・仏滅など、毎日の吉凶を表す「六曜」の
意味はわかりますか?
意味の前に、読み方もちょっと
難しいんですよね(笑)
【大安】・・・「たいあん」「だいあん」
何事も成功するといわれる日で、結婚なども大安がいいと言われています。
【先勝】・・・「せんかち」「さきかち」「せんしょう」
午前が吉、午後は凶ともいわれています。
【先負】・・・ 「せんまけ」「さきまけ」「せんぷ」
午前中は凶、午後は吉といわれています。
【友引】・・・ 「ともびき」「ゆういん」
「友を引く」と書かれるので、葬儀などは避けます。
【赤口】・・・ 「しゃっく」「しゃっこう」「せきぐち」など。
祝い事は大凶。正午だけが吉といわれています。
ちょっとだけ勉強になりましたか^^
まだ準備されてない人は、来年のカレンダーをお早めに♪
日本人初の宇宙飛行に成功!12月2日は「日本人宇宙飛行記念日」です。