1995年に日本アレルギー協会が制定しました。
これは、石坂公成・照子先生がIgE抗体の発見を
学会で発表した日にちなんで決められたそうです。
様々なアレルギー
アレルギーには、「花粉症」「やアトピー性皮膚炎」
「気管支喘息」「アレルギー性鼻炎」「食物アレルギー」などが
ありますが、年々増え続けているのが
「花粉症」です。
2月から3月にかけて花粉が出始めてくるので
「花粉症」の人にはつらい時期だと思います。
アレルギー症状は、一旦発症してしまうと
完治しないので、マスクや防護メガネなどで
「花粉」を体に入れないことが大事です。
また、「花粉症」から発症する「食物アレルギー」は
いちご、さくらんぼ、りんごなどのバラ科の果物に多いと
言われています。
それは、シラカバ花粉症のアレルゲンの構造が
バラ科の果物とよく似ているせいだそうです。
「食物アレルギー」は場合によっては
命の危険もあるので気をつけなければいけません。
2月20日は「アレルギーの日」。
アレルギーについての意識を高めましょう。
女性にうれしい食物繊維No.1食品♪♪2月16日は『寒天の日』です。