1952年の3月29日、阿寒湖のマリモが
特別天然記念物に指定されました。
このことを記念して3月29日を「マリモの日」と制定したそうです。
マリモとは
マリモのイメージといえば
丸くて可愛い緑色のかたまり…
生き物なのか?藻なのか?不思議ですよね。
実はマリモは、球状の集合体を作る
淡水性の緑藻の一種です。
特に阿寒湖のマリモは、サイズも大きく
美しい球状体を作ることで有名です。
群生しているところは世界でも珍しいんですよ。
阿寒湖のマリモは天然記念物なので
とったり触ったりしてはもちろんいけませんが
一般的に売られているお土産のマリモは全くの別物なので
大丈夫です。
マリモの育て方
マリモを、お土産にもらうことがあったら
おうちで育ててみましょう。
あの丸いフォルムは、見ているだけでも癒されます。
マリモはキレイ好きなので、水をこまめに
交換してあげることが大切です。
水温にも注意してあげれば、かなり長い期間
育てることも可能らしいですよ。
また、マリモを育てる携帯のアプリも
でているそうなので、そちらも試してみると
面白いかもしれませんね。
3月17日の今日から『春のお彼岸入り』です。今さら聞けない…「お彼岸」て何?