百人一首の日大ヒット映画『ちはやふる』はご存知ですか?

ちはやふる』は、低迷していた「競技かるた」の浸透にも
影響を及ぼすほど大人気になった「百人一首」を題材とした少女漫画で、
テレビアニメ、実写映画と次々に話題になりましたよね。

今日5月27日は『百人一首の日』です。

ちはやふる

ちはやふる』とは「勢いの強いさま」を
あらわす言葉なんだそうです。

「千早振る」という古典落語の演目の一つなので
興味のある方は、聞いてみるといいですね。

百人一首とは

百人一首」は、100人の歌人が書いた和歌を
1つずつ選んでつくった「秀歌撰」のことです。

1235年に、藤原定家が『古今和歌集』などから
100人の歌人の代表的な和歌を選び、完成させました。

小倉山の山荘で作り上げたことから
「小倉百人一首」ともよばれます。

お正月の風物詩

お正月に、親戚などが集まったとき
「百人一首カルタ」をよくやりませんでしたか?

「カルタ遊び」が1番有名ですが、百人一首には他にも
「逆さまかるた」「坊主めくり」「源平合戦」など
さまざまな遊び方が出来るそうです。

百人一首で1番有名なのは?

百人一首で1番有名なのは

”花の色は移りにけりないたづらに 
      わが身世にふるながめせしまに”

ではないでしょうか。

これは、小野小町が
色あせていく桜の花と、老いていく自分の姿を重ねた和歌で
小学生と時にはピンとこなかったですが
大人になるにつれて、しみじみとわかる歌ですね。

今日は『百人一首の日』。
たまには、お正月以外に家族でやってみては♪

5月24日は『伊達巻の日』。伊達巻は、あの伊達政宗も愛した食べ物…!?

その他の役に立つ雑学はこちら!