お正月、あっという間に過ぎていきましたね。
おせち料理やお酒、ごちそうの食べすぎで
胃がもたれてはいませんか?
1月7日は「七草粥の日」です。
今日は七草粥を食べて、1年の無病息災を願いましょう。
七草粥(ななくさがゆ)とは
七草粥(ななくさがゆ)とは
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、
スズナ、スズシロこれぞ七草」といわれるように
春の七草やお餅などを入れたお粥のことで
冬場の野菜不足を補うためや
正月のご馳走を食べ過ぎた胃を休めてあげる目的で
始まったといわれています。
春の七草とは
春の七草とは「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、
ホトケノザ、スズナ、スズシロ」のことを指しますが
聞きなれない名前もありますよね。
たとえば「ナズナ」ですが
「ナズナ」は「ぺんぺん草」と言った方が
聞きなれているかもしれません。
「すずな」は、カブやカブの葉のことですし
「すずしろ」は、大根や大根の葉のことです。
ちょっと親近感が沸いてきますよね。
春の七草は日本のハーブ!
お料理に上手に取り入れて栄養を摂りましょう!